2006年07月28日
保育園で噛んだ!
保育園にお迎えに行くと、しおくんが号泣してドアにへばりついていました。
はじめての事だったので、どうしたんだろうと思って先生に聞いたら
「お友達とおもちゃの取り合いになり、しおくんが腕を噛んでしまったので
だめだよ、お友達痛いよ、叱ってた…」
と。
え~~!!
ふと横を見ると、腕をアイスノンで冷やされているお友達の姿が
はじめての事だったので、どうしたんだろうと思って先生に聞いたら
「お友達とおもちゃの取り合いになり、しおくんが腕を噛んでしまったので
だめだよ、お友達痛いよ、叱ってた…」
と。
え~~!!
ふと横を見ると、腕をアイスノンで冷やされているお友達の姿が

す、すみません~
とお友達と先生に謝り、しおくんに
「ごめんなさい」は??と言うと
「いや~いや~
」と号泣しつづけるだけ。
家路の車中でもずーっと泣いていました。
家に帰り落ち着いたのを見計らい、
「しおくん、お友達痛い痛いしたんだよ。ごめんなさいって言える?」
と聞くと、
「ごめんめ、ごめんめ~」と言っていました。
先生によると、しおくんは前科があるらしい…
しおくんも歯形をつけて帰ってくる時があり、
集団生活だし噛まれてもしょうがないよなぁ。と思いますが、
しおくんが噛んだとなると事が違います
お友達に痛い思いさせてしまうなんてー
そんなことしないでくれよー
って思いました。
まだまだうまく言葉で伝えられなくて噛んでしまう時期だと聞いて、
少し、しおくんの気持ちをくみ(つもり)
昨夜は一緒にたくさん遊びました(笑)
パパがお散歩にも連れて行ってくれましたよ。
でも、やっぱり噛んだりしてほしくない…
ちゃんと誤ってくれるようになってほしい…。
と思うのでした。
スプーをくわえるしおくんとおばーちゃん



「ごめんなさい」は??と言うと
「いや~いや~

家路の車中でもずーっと泣いていました。
家に帰り落ち着いたのを見計らい、
「しおくん、お友達痛い痛いしたんだよ。ごめんなさいって言える?」
と聞くと、
「ごめんめ、ごめんめ~」と言っていました。
先生によると、しおくんは前科があるらしい…

しおくんも歯形をつけて帰ってくる時があり、
集団生活だし噛まれてもしょうがないよなぁ。と思いますが、
しおくんが噛んだとなると事が違います

お友達に痛い思いさせてしまうなんてー

そんなことしないでくれよー

って思いました。
まだまだうまく言葉で伝えられなくて噛んでしまう時期だと聞いて、
少し、しおくんの気持ちをくみ(つもり)
昨夜は一緒にたくさん遊びました(笑)
パパがお散歩にも連れて行ってくれましたよ。
でも、やっぱり噛んだりしてほしくない…

と思うのでした。
スプーをくわえるしおくんとおばーちゃん


Posted by さくさく at 10:49│Comments(4)
│子育て
∴ この記事へのコメント
「ありがとう」と「ごめんなさい」がちゃんと言える子。
とっても気になることですね。
自分たちの子供がいい子に育ってくれるよう、
私たちママもがんばりましょう(^^)/
とっても気になることですね。
自分たちの子供がいい子に育ってくれるよう、
私たちママもがんばりましょう(^^)/
Posted by wani at 2006年07月28日 13:06
そうですね。
悪いと思ったら素直に謝る。
感謝のこころを持つ。
ようになってくれたらいいなとおもいますが(^^)
まだ2歳でなにがなんだかわかってない感じです^_^;
でも今の育児が
1年後、5年後、そして将来のしおくんの人格に影響して
いくんですよね。
責任重大です(>_<)
って書いたら毎日真剣に育児していそうですが
テキトウにやってます(^。^)
悪いと思ったら素直に謝る。
感謝のこころを持つ。
ようになってくれたらいいなとおもいますが(^^)
まだ2歳でなにがなんだかわかってない感じです^_^;
でも今の育児が
1年後、5年後、そして将来のしおくんの人格に影響して
いくんですよね。
責任重大です(>_<)
って書いたら毎日真剣に育児していそうですが
テキトウにやってます(^。^)
Posted by さくさく at 2006年07月28日 15:27
うう~ん、難しいですね。
ウチは女の子なので
いつもキズを作ってくる方でしたが
怪我をさせてしまった子が
逆にショックをうけているのを見て
かわいそうになったことがあります。
ふとした弾みで・・・ということも多々ありますものね。
その時にまわりがどのように教えてあげればよいのか。
きちんと自分のしたことをうけとれるような
上手い対応をしてあげたいですね。
とにかく「他人の痛みをわかってあげられる子」にしたい・・・。
これは親としての共通の願いだと信じたいです。
ウチは女の子なので
いつもキズを作ってくる方でしたが
怪我をさせてしまった子が
逆にショックをうけているのを見て
かわいそうになったことがあります。
ふとした弾みで・・・ということも多々ありますものね。
その時にまわりがどのように教えてあげればよいのか。
きちんと自分のしたことをうけとれるような
上手い対応をしてあげたいですね。
とにかく「他人の痛みをわかってあげられる子」にしたい・・・。
これは親としての共通の願いだと信じたいです。
Posted by 物欲主婦 at 2006年08月01日 14:15
‘わざと’ではなく、何がなんだかわからないうちに
噛んじゃうみたいですね、今の時期…。
うちも噛んでしまってびっくりして泣いていたと
担任の先生がおっしゃっていました。
物欲主婦さんちはキズを作ってくる方だったんですね。
やさしいお子さんだったんだぁ~(^。^)
おんなのこでも噛んだり引っかいたり!するお友達も居ますものー(笑)
まだわからない時期とはいえ、そのままにするのではなく、
言い聞かせで伝えていけると思ってます。
がんばります~)^o^(
噛んじゃうみたいですね、今の時期…。
うちも噛んでしまってびっくりして泣いていたと
担任の先生がおっしゃっていました。
物欲主婦さんちはキズを作ってくる方だったんですね。
やさしいお子さんだったんだぁ~(^。^)
おんなのこでも噛んだり引っかいたり!するお友達も居ますものー(笑)
まだわからない時期とはいえ、そのままにするのではなく、
言い聞かせで伝えていけると思ってます。
がんばります~)^o^(
Posted by さくさく at 2006年08月02日 13:25